![]() |
【修了式】 3月10日(金)、修了式とお別れ会、離任式、そしてPTA主催の謝恩送別会が行われました。 修了式では、卒業式で学んだことを活かして一人一人が校長先生から修了証を受け取りました。お別れ会では、帰国する2名の児童にお別れのメッセージを送りました。離任式では、帰国する3名の先生の話を聞いたり代表児童生徒からメッセージを送ったりしました。 謝恩送別会では、保護者の方々や教員の配偶者が持ち寄ったごちそうをお腹いっぱい食べたり、中学部の生徒が作成した思い出動画を見たりして豊かなひとときを過ごしました。 |
![]() |
【卒業式】 3月7日(火)、第29回卒業式が行われました。今年度は小学部3名、中学部1名の卒業生を送り出しました。 在校生による「お祝いの言葉」では、一人一人大きな声で卒業生との思い出やエールを伝えることができました。卒業生による「卒業の言葉」では、それぞれの思いがつまったまっすぐな言葉に心を動かされました。そして合唱「いのちの歌」、「変わらないもの」では、このメンバー最後のハーモニーを奏でることができました。 来賓の方々や保護者の皆様にもご参加いただき、思い出の校舎で温かな卒業式を行うことができました。 |
![]() |
【コンラートありがとう会】 3月2日(木)、コンラート校の子供たちや先生を招待して、日頃の感謝を込めて、ソーラン節と合唱「ふるさと」、合奏「八木節」を発表しました。 日本人学校の子供たちを幾重にも囲むほどコンラートのみなさんが集まり、「どっこいしょ~、どっこいしょ」と一緒に掛け声をかけてくれる子供たちもいました。 特にソーラン節と八木節の発表の後には、拍手と歓声が上がり、大いに楽しんでもらえたようです。終わった後にも先日のコンラート交流でかかわった子が話しかけてくれたり、あいさつをしてくれたり絆が深められました。 |
![]() |
【卒業を祝う会】 3月1日(水)、6年生のための卒業を祝う会が行われました。 事前に、実行委員が休み時間に話し合いを重ね、レクを考えたり司会の練習をしたりしてきました。中学年は招待状を作り、5年生は教室の華やかな飾り付け、中学生はプログラムやメッセージカードの表紙作りなど当日まで全校で準備を進めてきました。 当日は、「卒業生特別三色おにごっこ」や「早口伝言ゲーム」、「VS卒業生」などのレクを行いました。たてわり班で協力したり、卒業生と対戦したりして楽しい時間を過ごしました。最後には、低学年が頑張って作った花束を渡し、温かな会となりました。 |
![]() |
【荒井知美さん講演会】 2月24日(金)、現在の日本人学校の校舎がコンラート校であったときに在学していた荒井知美さんの講演会が開かれました。 東西ドイツに分かれていた頃のベルリンやヴァンゼーの様子、コンラート校の学校生活などについて当時の写真をたくさん見せてもらいながらお話を聞きました。当時の校舎の写真が出たときには、今と変わっていなかったので、子供たちから歓声が上がりました。 荒井さんは、現在はベルリン中央駅やベルリンブランデンブルグ空港の設計をするなど、ベルリンで建築士として第一線で活躍されています。 |
![]() |
【中学3年生卒業式】 2月22日(水)、中学3年生の帰国に合わせてお別れ会と仮卒業式が行われました。 お別れ会では、低学年からは花束のプレゼントを、中学生からは全校のみんなで書いたメッセージを大好きなアニメになぞらえて渡されました。その後みんなでドッジボールをして盛り上がりました。 仮卒業式では、校長先生から卒業証書を渡され、みんなの前で立派に受け取りました。在校生に向けられた、卒業生のお別れの言葉からは、充実した一年であったことが伝わってきました。最後にお別れアーチで担任とも別れを告げ、巣立っていきました。 日本に行っても応援しています。 |
![]() |
【築城選手バレーボール交流会】 2月22日(水)、ベルリンリサイクリングバレーズの築城智選手が日本人学校に来校し、バレーボールを教えてくれたり、子どもたちからの色々な質問に答えてくれたりしました。 築城選手が考えた体を動かすゲームはチーム対抗で盛り上がりました。築城選手はリベロでありながら、ものすごい威力のサーブやスパイクも見せてくれて子どもたちも大興奮でした。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスのやり方も教わり、最後にはボールやフラッグにサインももらいました。 今後の試合も日本人学校一同応援しています。 |
![]() |
【保体委員企画レク】 2月16日(木)、保体委員会が企画したレクが行われました。中学年教室を使って、○×クイズと絵しりとりをしました。 ○×クイズでは、保体委員からクイズが出題され、悩みながら○か×の陣地に移動しました。合っていたら「イェーイ!」と大歓声があがりました。10問中全問正解した子は3人もいました。 絵しりとりでは、たてわり班ごとにホワイトボードに絵を描いて、絵だけで伝えていきました。中には、勘違いや「ン」で終わるものもあって、盛り上がりました。 |
![]() |
【コンラート交流(@日本人学校)】 2月16日(木)、現地校であるコンラート校との交流を行うことができました。今回は30名程度のコンラート校の子供たちが低・中・高学年に分かれて日本人学校の子供たちと一緒に活動しました。 低学年では、昔遊びでけん玉やお手玉、だるま落としをしました。来てくれた子供たちは、夢中になって遊んでいました。最後には、けん玉のとめけんができるようになったり、だるま落としに成功したりしていました。 中学年では、クイズとフルーツバスケット、折り紙をしました。日本のことを知ったり、日本語を使ったゲームをしたりして盛り上がりました。 高学年では、手作りかるたをしました。日本語の単語を20個教え、それをかるたにして遊びました。最後はぼうずめくりも紹介し、一緒に楽しみました。 |
![]() |
【バレーボール観戦】 2月15日(水)、日本代表の経験もある築城智選手に招待され、築城選手が所属するベルリンリサイクリングバレーズの試合を観戦しにいきました。 ヨーロッパチャンピオンズリーグのベスト8をかけた戦いで、両チームとも一歩も譲らぬ接戦となりましたが、見事ベルリンのチームが勝利しました。 セット間にはマスコットキャラクターが子供たちのところに来てくれてふれあいました。試合後には築城選手が観客席に上がって来てくれて、子供たちと話したり写真撮影に応じたりしてくれました。 |
![]() |
【コンラート交流(@コンラート校)】 2月14日(火)、現地校であるコンラート校との交流を行うことができました。日本人学校の小学部が2、3人のグループに分かれ、コンラートの授業に参加しました。 図工や算数、英語の授業に参加し、全編ドイツ語で行われているのでわからない部分もありましたが、とまどっているとコンラートの子が優しく教えてくれました。 日本の学校と異なる部分も多かったので貴重な体験となりました。 |
![]() |
【授業参観】 2月8日(水)、今年度最後の授業参観がありました。 まず、全校児童生徒による合唱「ありがとうの花」「With you smile」、合奏「八木節」の発表があり、練習の成果を発揮できました。合奏では保護者の方からアンコールがかかるほど盛り上がりました。 その後、各教室に分かれ、それぞれの学年ごとに発表がありました。低学年は生活「できるようになったよ」、中学年は総合「わたしたちの町ベルリン」、高学年は国語のスピーチ、中学生は国語のプレゼンテーションと英語のスピーチを発表しました。それぞれ練習学年ごとの特色が出た発表となりました。保護者の方からも感想をいただき、実りある一日となりました。 |
![]() |
【文化委員企画レク】 2月7日(火)、文化委員会が企画したイベント「迷路クイズ」が行われました。図書室の中が迷路になっていて、チェックポイントに立つ文化委員からクイズが出題されました。ヒントや答えは図書室の本の中にあり、低学年から中学生まで本を調べながら楽しくクイズラリーができました。 |
![]() |
【節分の豆まき】 2月3日(金)インターナショナルスクールからインターンシップで来ていた学生が実習最終日だったので、レクをしていました。すると突然、けたたましく鳴り響くシューベルトの魔王のメロディ。ざわめく子供たちの前に鬼が現れました。 インターンシップの学生が連れ去られそうになったとき、「困ったときにはこの袋を開いて。」と低学年の児童に渡しておいた袋の中からピーナッツを発見!!鬼に向かって一生懸命ピーナッツを投げる子供たち。みんなで協力してどうにか鬼を退治することができました。 最後は、心を入れ替えた鬼と記念撮影をして、鬼とも仲良しになりました。 |
![]() |
【なわとび検定】 なわとび検定で感じたことを、いろいろなことにつなげていってほしいと思います。 |
![]() |
【スケート教室】 ベルリンっ子の冬のスポーツと言えば、アイススケート?です。屋外アイススケート場では、スイスイと滑るベルリンっ子の姿が見られます。そんな冬のベルリンを体験するアイススケートを本校でも取り組んでいます。 1月27日(金) ベルリン市内の野外スケート場へ、全校児童生徒で行きました。スケートを初めて体験する子供たちも多く、最初は緊張していましたが、一時間ほど練習すると、ほとんどの子供たちがアシカくんなしでも滑れるようになりました。子供たちは冬のベルリンを五感で味わったようでした。次週はお家の方にも来ていただき、練習の成果を見ていただきます。 |
![]() |
【日本からの本が到着】 1月23日(月) 日本から子どもたちがリクエストしていた本が、届きました。海外では日本の本はとても貴重で、子どもたちは大変楽しみに待っていました。貸し出し時間になると、全校の児童生徒が集まり、自分の目当ての本を借りていました。 |
![]() |
【3学期始業式、お正月会】 1月5日(木)、始業式では、新年にふさわしい態度で3学期にがんばりたいことを発表しました。 お正月会では、書き初めとカルタ大会を行いました。書き初めでは、講師に梅坂今子先生をお迎えし、一人一人きめ細かくご指導いただきました。カルタ大会では、いろはかるたチームと百人一首チームに分かれ、それぞれ戦いました。百人一首チームは、個人戦と団体戦を行いどちらも手に汗握る戦いとなりました。 |
TEL : +49(0)30-803-6830
Mail : info@jap-schule-berlin.de
Web: www.jap-schule-berlin.de/